排泄とは
おじいさんとポータブルトイレのイラスト 人間は水や食物をとり生命を維持しています。とり入れたものは栄養となり、不要になったものや体内の老廃物の多くは尿や大便になって排出されます。この排出する行為が排泄であり、自立した排泄は人間にとって生きる証でもあるのです。
 では、通常の排泄とはどのようなことでしょう。大まかには、尿意・便意を感じ、トイレに行き、衣類を下げ、便器に排泄をし、後始末(お尻をふいたり、水を流したり)をして、衣類を上げ、ベッドや部屋に戻る、という一連の動作ができることが問題のない排泄といえます。これらの動作のどれかがうまくできないと、おもらし(失禁)をしたり、トイレ以外の場所で排泄をしてしまったりという問題が生じてきます。
 身体的な障害や痴呆など、何らかの原因で排泄がうまくできなくなっても、福祉用具を使用し、周囲の人が排泄の環境に配慮することで、人間としての生きる尊厳をたもつことができます。

ポータブルトイレ
家具調ポータブルトイレの写真 尿尿意や便意を感じることができ、自力もしくは介助を得ることでベッドから離れることができる方が、尿や大便をトイレに行くまでの間がまんができない場合や、夜間頻繁にトイレに行くことが苦痛な場合などでは、ポータブルトイレを利用することがよいでしょう。ただしトイレを認識し、安定した座位をとれることが前提となります。ポータブルトイレを選ぶ際には、利用する方の状態に応じて、座面・肘かけの高さがちょうど良い高さか、または調整できること、立上がりがしやすいように蹴込み(座った状態で足を引ける空間)があること、ベッドから移乗しやすいように肘掛けを跳ね上げられたり取り外しできること、などに気をつけてください。また、ポータブルトイレには一見してそれとは分からないような家具調のものもありますが、多くの家具調ポータブルトイレは比較的に重いので、日中と夜間で場所を移して使用する場合などは、ポータブルトイレの重量にも注意してください。

失禁パンツ
 笑ったりくしゃみをした時やスポーツ等で力が入った時などにちょっとしたおもらしをしてしまう場合には、失禁パンツを利用することで、安心して笑ったりすることができます。失禁パンツは見た目は下着のようですが、排尿部位と接する部分に吸湿性のある素材が用いられており、尿もれを吸収してくれます。また、一度吸収した尿をパンツの外側から徐々に発散させ尿もれしても肌ざわりをサラット保つものや、消臭効果のあるもの、横もれを防ぐものがあります。失禁パンツには、尿失禁の量や発散性などによって多くの種類があるので、利用する方の状況に応じて選択してください。
女性用失禁パンツの写真 男性用失禁パンツの写真

紙オムツ
 尿意・便意を感じることができない方や、自力での排泄が不可能な方の場合では、紙おむつを使用する必要性が考えられます。ただし、紙おむつは排尿・排便という行為をトイレ以外の場所ですることになり、生活スタイルを大きく変化させますので、生活全般での紙おむつの使用は、排泄に関する最後の手段と考えておいた方がよいでしょう。
 紙おむつには着用の方法として、腰周りをテープでとめるタイプのもの、おむつカバーと併用するパットタイプ、またパンツのように上げ下げできるもの(リハビリパンツ、はくパンツ、など)などがあります。パンツのように上げ下げできるものは、便器を使用して自力で排泄する際にも便利で、またいざという時にも排泄物をしっかりと受け止めてくれるので、排泄のリハビリに効果的です。
 いずれの紙おむつも、排泄物の量、交換の頻度とおむつの価格などを考慮して、選択してください。なお、試供品も多くありますので、可能であればいくつかの種類を試してみるとよいでしょう。

トイレに関する福祉用具
 トイレに腰掛けたりしゃがんだり、トイレから立ち上がる動作が困難な場合でも、この動作を補助する福祉用具を用いることで排泄の自立が可能となります。トイレ室(便所)の壁に手すりを設置したり、トイレ用の肘掛け(トイレガード、トイレフレーム)の設置、またトイレの座面が低すぎて腰掛ける・立ち上がるという動作が困難な場合は、便座の座面を高くする補高便座を利用することで、排泄行為を補助することができます。和式便所を洋式にかえる便座や、電動で便座が昇降し腰掛ける・立ち上がる動作を補助する昇降便座などがあります。
 また、広く普及している(温)水式の洗浄装置(シャワートイレ、ウォシュレット、など)は排泄したあとにお尻等を拭くことが困難な場合に有効です。種類は少ないですがポータブルトイレにもこの洗浄装置を組み込んだものがあります。

その他の福祉用具
 ベッドから離れることが困難であっても、排尿の回数がそれほど多くない場合、尿器の使用によって排尿の補助ができます。尿器には男性用と女性用があり、採尿口とタンクが別々のものや、排尿をセンサーが感知し尿を吸い取り、逆戻りのない電動のタイプがあります。
 また、ポータブルトイレや尿器の臭いを抑える消臭剤があります。消臭剤には排泄後に使用するスプレータイプ・泡タイプや、排泄の前にポータブルトイレのバケツ等に入れておく粉末や錠剤、などがあります。
 排泄物から介護する方に何らかの病気等が感染する可能性のある場合には、排泄介助のための手袋や使い捨ての手袋を利用すると効果的です。
トイレフレームの写真 ベストアームの写真

Copyright (C) Hokkaido Care Practice Spread Center